キャリア・コンサルティング

あなたはキャリアコンサルティングを受けたことがありますか?
あなたが勤めている会社では、キャリアコンサルティングを導入していますか?

厚生労働省では2001年からキャリアコンサルティングの導入を進めています。
キャリアコンサルティングとは、一般的には働く人が活き活きと仕事をすることを支えるための相談機
能です。

キャリアコンサルティングを受けて社員さんがストレスを軽減できたり、管理職が自ら気づいて職場の雰囲気を良くする努力をし、それが多くの人の目にとまるようになれば、これまで問題解決のために使ってきた時間や経費がいらないことに気がつきます。

社員さんが活き活きと働けるようになれば、職場の雰囲気も変わるでしょう。話しやすい職場となり、良好な人間関係が築ければ、それも大きな効果です。

社員の立場であるあなたもキャリアアップをしてみませんか?
オンラインでのキャリアコンサルティングにも対応しています。

当学会には、国家資格キャリアコンサルタント・産業カウンセラーの資格保有者も在籍しておりますので、お気軽にご相談ください。

よくあるご質問

ここではよくあるご質問をご紹介します。

キャリアコンサルティングを導入するとすれば何から始めたらいいですか?

  • まず、企業理念や経営方針を振り返ってみてください。人を大切にするという方針のとおり、社員さんが活き活きと働いていますか? 社員さんの悩みを聴く体制はできていますか?
  • それができておらず、会社を変えたいと思ったら、社外のキャリアコンサルタントに相談してみてください。会社の状況に合わせて社員さんへの1対1のキャリアコンサルティングやキャリア開発研修などのアドバイスがもらえるでしょう。

キャリアコンサルティングの効果がよくわからないので、費用が出せません。

  • 会社の中で「精神的に大変になった」「職場のストレスからうつになり、出社ができなくなった」「仕事に希望を見いだせず退職する」という事態が起こることがあります。
  • 事態への対応に経営者や管理職が時間をとられ、大きな費用が発生します。しかし、専門家による定期的なキャリアコンサルティングで社員さんと真剣に向き合っていれば予兆に気づき、未然に防げた可能性があります。

次回以降に受講ご希望の方はお問い合わせください

お問合せ・ご相談はこちら
03-6674-2451

D.K.レイノルズ博士が創案した実際的に生きる教育法CL(建設的な生き方)
キャリア・カウンセリングやキャリア・コンサルティングのことなら、日本CL学会へ